やすの日記

自転車について書こうと思っています

ラントレ再開

2カ月ぶりにランニング再開。

 

振り返ると去年の丹沢湖ラソン以来、1回も走らなかった。

 

結局、寒さには勝てん。

 

とはいえ、3月末の湯河原オレンジマラソンにエントリーしたのでそろそろ練習を始めたわけである。

 

という事で今日は走行距離6.34km。

4km弱のJOGと公園から家までの2.5km。試運転のつもりで最初はゆっくり1キロ6分ペースくらい、途中ペースを上げてキロ5分くらいがピーク。そのあとクールダウンで帰宅。思ったより走れた。去年の貯金だろう。

 

2024年の走行距離をまとめ。

8月22.88km

9月56.07km

10月51.59km

11月45.72km

12月  0m

合計176.26km

 

神奈川県の自宅から静岡県の磐田とか浜松くらいまでの距離に相当。

 

そのほかチャリでは9月〜12月で664kmくらい走った。家から広島県の福山くらいの距離。

 

合計すると高知県あたりまで行ける。一度は行ってみたい四国。


そして今年の目標は特になし。もう少し体重を減らせればあとすこしタイムが良くなる気がする。

 

 

江の島

年末年始は忙しかったし寒かったし腕時計失くすし全然チャリに乗る時間を作れなかった。正月にすこし走ったくらいであとは酒を飲んで過ごした。

 

元日に渋沢の白山神社まで行って家内安全商売繁盛のお願い事をした。そしてお賽銭。

 

2日、平塚まで行って帰って来たあと酒を飲んで過ごす。

 

寒いのは苦手。という理由でランニングをサボっているので、せめてチャリで長距離を走ろうと思い昨日は江の島まで行ってみた。往復63キロ。

 

普段は山道しか走らないので、海沿いの平坦な道路を走るのは楽しい。踏めば踏むほど加速できる気がした。車に轢かれないように交通ルールは守る。


f:id:yascycle:20250113104543j:image

 

江の島。日曜日は人が多かった。やることも無いので即折り返した。

 

帰り道、信号待ちも少なく快調に走っていたら途中でお腹が空いてきたので平塚市民病院近くのセブンイレブンでパンと濃いめのカルピスを購入。

 

補給を済ませてリスタートし、漕いでいたら家まで残り10キロ地点くらいで太ももが急に上がらなくなり焦った。動かすと痛いし手も痺れてきたのでガス欠だったのかも。

 

それでも漕がないと家に帰れないのでインナーの軽めのギアを回してなんとか進むしかなかった。

 

もう少し早めに補給しておけばと反省。失速はしたけど全体的にはこれまでで一番早いペースで走れたので良かった。

 

 

ヤビツ峠2回目

1回目は1時間5分かかったので、目標は1時間以内。

 

途中、蓑毛の急坂区間を過ぎたところで話しながら登っているサイクリスト数人に抜かれた。こちらはゼーハーしているのにスゴイ余裕だ!

 

次に僕が息を整えている間にダンシングで加速している人に抜かれた。どうやったら登りでそんなに加速できるの?

 

浅間神社を過ぎたところで腰がキツくなる。後半、余力を残すためにここは少しペースを緩めた。

 

菜の花台を過ぎたあたりで今回は少し余裕をもって登れた。完走しないと意味がないのでインナーの軽いギアをとにかく回すようにした。

 

そして結果は1時間1分。

 

あと1分縮められず、残念。もう少し頑張れただろうか。今年の挑戦は終わった。悔しいからもう1回行くかもしれないけど。

 

今回はレストハウスでカレーを食べずに即下山。12月になったし寒いので体が冷える前に下るという作戦。やっぱり寒かった。

 

菜の花台の展望台から写真を撮って帰ろうと立ち寄った。すこし休んでいるところでサイクリストのお兄さんに話しかけられた。その人はシングルフロントの変速無し14インチで登ってきた猛者だった。ヤバすぎる。ミニベロでヤビツ峠

 

ミニベロについて色々教えてもらっていたら1時間くらい経った。

教えてもらったクロモリのミニベロ。カッコいい。そして僕のロードバイクよりいい値段。

 

コンポーネントの話もした。僕の使っているクラリスはブレーキを変えたほうが良いらしい。確かにそう思うことはある。あとクランクを変えればチェーンがフロントディレイラーに干渉するのも解消するかもしれないとの事。

 

そのあと嫁さんからLINEが着ていたので、結局、写真を撮らずに急いで下山した。

 

 

 

 

これからランニングを始める君へ

教訓。20代の若者とか常日ごろの鍛錬に余念が無い紳士淑女には全く刺さらない話。30半ばで再びランニングを始めた平凡な男が身を以て分かった事。

 

初日に4km走って膝を壊した。

 

そして治るまで2週間。10年くらいまともに運動しなかった事で元の体重から10kg以上増えていた。亀仙人の甲羅を背負って走る修行のようなもの。体が耐えられなかった。

 

回復が遅い。

 

ヒザが完治してから練習再開。しかし毎日続けると体力がもたない事が分かった。根性で続けることも可能だったが、おそらく心より先に体が壊れる予感がしたので、しばらく週2回くらいの練習頻度にした。最初は月に8回ほどしか練習できなかった事になる。

 

それでも続ける事が大事。

 

1ヶ月くらいの間、週2回のランニングを続けると初回のしんどさは何だったのかと思う程ラクに走れるようになってくる。でも体は硬くて思うようには動かないので練習後のストレッチは欠かさず行うようにした。ケガは怖いので。

 

全力ダッシュが怖い。

 

競技用トラックが開放されていたので試しに200m走をしてタイムを計った。びっくりするほど遅かった。ケガに対する恐怖心もあったと思うが、単純に遅くなっていた。何本やっても同じタイム。まさかここまでとは。出せるスピードの最大値は知っておいたほうが良い。普段のジョグペースを掴むのに役立つ。

 

ランニングを続ければそのうち痩せる。

 

最初のうちは運動していなかった分の体重がすぐ落ちた。僕の場合は2〜3キロ。それからはしっかり距離を走れるようになるまで痩せない。少しずつ距離を伸ばして10km走れるようになるまで3か月くらいかかった。

そのあとは徐々に体重が落ちるようになった。

 

走る時間を増やせば勝手に痩せる。

 

そうなるまではしんどいけど焦らず無理せず続けること。あの北斗神拳も一朝一夕で身につくモノでは無い。

 

結論として、先ずは健康のために走る事にした。タイムを目指すのはいろいろ整ってからで良い。そう思えるのもすこし年をとったからだと思う。

 

でもタイムを測るのは楽しい。と、独り言。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋沢丘陵

サイクリングのついでに登山をしてみた。

神奈川県秦野市の南側は山に囲まれており渋沢丘陵というらしい。

登ったのはその辺の頭高山(ずっこうやま)。

 

標高300mちょっとの低い山なので比較的気軽に来れる。八重桜の名所らしい。いまは12月なのでシーズンオフだろうか。


f:id:yascycle:20241208120549j:image

とりあえず、いつもの練習コースをトコトコ走り麓へ向かう。土曜日は駅前が渋滞していたので、のんびり走った。そして千村というところから山に入りトコトコ歩いた。


f:id:yascycle:20241208113050j:image

何かのオブジェ。ここが頂上だと思ったら違った。合掌。

 

f:id:yascycle:20241208004728j:image

整備された山道。舗装はされていない道。そんなに急坂ではない。自転車で走るのは無理だったので押して登った。落ち葉が巻き込まれてリムブレーキに挟まりやすい。


f:id:yascycle:20241208004755j:image

頂上。紅葉がキレイだった。

ピクニック中のおじさんたちが居た。とくにすることがなかったので即下山。

 

麓の白山神社に寄った。

白山神社イザナミノミコトとイザナギノミコトそしてククリヒメノカミという女神様が祀られており、縁結びの神様らしい。あとから調べた。そしてこの神社は全国にたくさんあるらしい。


f:id:yascycle:20241208004813j:image

入口の鳥居。

趣がある雰囲気で妖怪ウォッチのガチャガチャが置いてありそう。


f:id:yascycle:20241208011414j:image
階段を登るとメインの建物があった。杉の森に囲まれていてカッコいい。せっかくなのでお賽銭と願い事をした。家内安全商売繁盛。

 

お腹が空いてきたので帰宅。セブンイレブンでお昼ご飯を調達して帰った。

 

この頃自転車で山に行くようになってから神社に出会うことが多くなった。そういうものに自分はまったく関心は無いが、きっとこの出会いは偶然でなく、山の神々がサイクリスト達を守っていると言う事にしようと思う。

 

 

 

腰痛対策その先にあるものは

腰が痛い。そこで

 

すこし背中を丸めて走ってみた。(自転車で)

 

もうひとつ

 

インナーのギアをたくさん使ってみた。

 

普段、夜に走る20kmくらいのコースで試した。

 

秦野市の北側にある菩提というところまで緩やかに登ってから西側の渋沢へ向かうコース。

 

いつもならへこたれる千村の登り坂を楽々進めたので、すこし先まで行ってみたら、

 

道に迷った。

 

住宅街なのに上りが続く。山道に入りそうになったのでそこは避け、しかし元の道に戻れず。

 

最近、熊が出るニュースが多かったので不安になってきたところに出てきた道標。おお神よ我を救いたまえ。

 

渋沢駅まで4.4km」

 

結構下に見える街の灯り。矢印の示す方へ下る。ひたすら下る。こんなに登ってきたのかと思った。

 

たどり着いたのは555と書いてあるホテルの前。国道246号線に出た。帰れるんだ。これでただの男に。そして家に。

 

結局いつもと違うコースになってしまった。

 

家に着いてからキョリ測で調べたら、前回たどり着けなかった白山神社の近くを走っていた事が分かった。

 

明るい昼間に行ってみようと思う。

 

 

 

 

震生湖から中井町

天気が良い自転車日和。

白笹稲荷神社の前を通って震生湖に向かう。


f:id:yascycle:20241201000557j:image

神社の近くにうどん屋さんがある。白笹うどん。

古民家風の建屋は風情があって良い。関東風の太めのうどんが美味しい。夏はかき氷もやってる。


f:id:yascycle:20241201000531j:image

震生湖。関東大震災のときに出来たらしい。今のところ日本で一番新しい自然の湖。ブラックバスヘラブナが居る。カブトムシとかノコギリクワガタも居る。秦野市観光地のひとつ。

 

そのあと、渋沢丘陵を走り、白山神社と頭高山の山頂を目指す予定だった。


f:id:yascycle:20241201000622j:image

はいー、道を間違えました。

 

秦野市の隣、中井町の方まで坂を下ってしまった。ダウンヒルは気持ちが良かったけど、下ったという事は登らないと帰れない訳で。


f:id:yascycle:20241201180936j:image

篠窪というちょっとした峠を登って帰った。

 

このコース、みかん畑が多い。秦野市の南側から中井町大井町では斜面を利用してみかんが作られている。

 

最近、腰が痛い。頑張りすぎかもしれないと思い、今回はインナーの軽いギアを多めに使って走った。22km獲得標高399m